皮膚と細菌

あなたは「清潔信仰派」それとも「無菌信仰派」ですか?
肌は細菌一匹たりとも存在させない、とにかく清潔にしなくてはと考えていませんか?
人の肌表面には、たくさんの細菌や酵母が存在しています。
これらは皮膚常在菌といって、肌表面において脂肪を脂肪酸に変えて細菌の増殖を防いだりして、肌の均衡状態を保ってくれています。
菌の中には大きく分けて、嫌気性菌と好気性菌がいます。
空気に触れるのをいやがる菌(嫌気性菌)は毛穴の奥に住みついています。
毛穴の中で脂分を食べて分解して、遊離脂肪酸になります。この遊離脂肪酸が毛包を刺激し角化したり、炎症を起こしたりしてニキビの原因になります。
そして、空気が必要な菌(好気性菌)は肌の表面にいます。
好気性菌は皮脂はもちろん、水分である汗が必要です。特に大汗線の多い脇の下や陰部の成分が分解されると、不快な臭いを発します。
頭の臭いは、頭皮の常在菌が皮脂のトリグリセライドを分解し脂肪酸にする過程で発生します。
常在菌は脂質が大好物で、皮脂の多い箇所は菌がたくさんいます。
また加齢とともに生理機能が低下し、成人よりも老人の方が菌の数は少ないが、菌の種類は多いとの文献があります。
常在菌は個人差があり、食生活、生活習慣、年齢、性別、遺伝的要素などが関っているといわれています。
皮膚常在菌はヒトには必要性があり善玉菌でもありますが、増えすぎると悪玉菌に変わります。
無菌信仰ではなく、適度な清潔信仰で常在菌と共存しましょう。
ラミナーゼ ソープ B 100g | ラミナーゼ モイスト クレンジング バーム 120g |
![]() |
![]() |